
私は以前、オンラインショップを運営している会社に勤めていました。
多店舗展開していたので、商品の説明文や、写真は使い回しです。
一つ商品ページを完成させて、他のプラットフォームにコピペしていました。
私がコピペ作業をすることに
私は一つの商品ページを完成させる仕事をしており、文章以外の担当をしていました。コピペ作業は私以外の人でもできる作業だからです。
紆余曲折あり、会社の経営方針が変わりました。私はコピペ作業もすることになりました。
自分が社長であれば、給料を払っている人にしかできない仕事をさせるのになぁ〜と思っていました(笑)
私はコピペ作業に時間が取られ、自分が思うような仕事ができずイライラしていました。
そこで思いついたのが「作業の自動化」です。自分用にカスタマイズしました。
ボタンをクリックすれば全て自動化してくれるのが理想ですが、そこまではできませんでした。
自動化用に設定してから、プログラムを起動させます。
指定した位置をクリックしたり、文言をコピーして貼り付けたりなど…マウスとキーボード操作を自由自在に動かすことができます。
自分は触っていないのに、自動で動いているのを見ると不思議な気持ちになります。
私はWindowsとMacの2台PCを与えられていました(Macは外出用や家で仕事をするために)。自動化はWindows、Macの両方で設定しました。
決められた仕事をしっかりとしていれば文句は言われません。就業時間中は全て1台のパソコンで自動化、もう一台のPCでスキルアップの勉強をしていました(笑)
自分の時間を確保するために自動化するのはおすすめですよ。
私は自分が楽するために、勉強することは苦ではないと思いました。
プログラミングの勉強は難しいです。エラーが出ると落ち込みます。
それでも、自分が思うような結果となったとき、頑張って試行錯誤して良かったと思います。
自動化すると、出かけている時、寝ている時にもコンピューターが作業してくれます。
作業中に本を読むこと、コーヒーを飲んでリラックスすることもできます。
自分の代わりに作業をしてくれるので、自動化は手放せないものになります。
具体例
キーボード入力と、マウス操作を自動化するとはどういうこと?とイメージが難しい人もいるでしょう。
そこで、一つ自動化したものをご紹介します。
私の知り合いに「AIでできること」にハマっている人がいます。毎月決められた範囲の数だけ画像を生成するサービスを利用しています。
生成したい画像の文言は決まっており、決められ数の画像を生成し、自分のコンピューターにダウンロードする必要があります。
ここで自動化の流れをまとめます
- 生成したい文言を入力する(最初の一回のみ)
- 生成ボタンをクリックする
- ダウンロードボタンをクリックする
2と3の作業を、決められた回数実行します。
この作業が10回や20回であれば手作業でやったほうが早いです(笑)
友人はこの作業を約1000回、毎月行う必要があるとのことでした。
1000回クリックして画像を生成し、1000回クリックしてダウンロードする。この作業が毎月1回。自動化したい作業ですね。
友人専用にプログラムを作りました。